ブログ一覧
-
不登校の子どもの目標設定|心が楽になる目標設定のコツ
毎日のノルマ、習慣に疲れていませんか? 不登校の子どもたちの中には、「毎日これだけは頑張らなければ」と自分を追い込んでしまう方が多くいます。 学校に行けない自分を責めたり、一日も早く学校に戻れるようにと焦ったりする気持ちはよく分かります。 ... -
【不登校支援】感謝の気持ちで子どもの心が変わる!親子で始める感謝日記
毎日の生活の中で、「ありがとう」という言葉を使っていますか? 感謝の気持ちを伝えていますか? でも、なぜ感謝の気持ちが大切なのでしょうか? 実は、「ありがとう」を言葉にすると、不思議と心が温かくなります。 そして、その言葉を聞いた相手も笑顔... -
【親子コミュニケーション】不登校の子どもに寄り添う背中マッサージの始め方
お子様とのコミュニケーションで悩んでいませんか? 言葉で気持ちを伝えようとしても、なかなかうまくいかないと感じることも多いと思います。 優しい手の温もりを通じた触れ合いは、言葉以上に子どもの心に届き、大きな安心感を与えます。 この記事では、... -
【保護者必見】不登校経験者にしかわからないこと|子どもの7つの本当の気持ち
不登校になる理由は人それぞれ違います。 「自分だけが取り残されている」という孤独感や、「なぜ学校に行けないのか」と自分を責める気持ち、そして将来への不安…。 この記事では、不登校経験者にしかわからない7つの本当の気持ちを中心に、その先にある... -
不安障害による不登校、不安障害による子どもの心と体の変化とは?
「学校に行きたいけど、どうしても行けない…」 と悩んでいませんか? 学校に行けないことに対してを悩みを抱えている子ども様や保護者の方は、一人ではありません。不安な気持ちが強くなって学校に行けなくなることは、誰にでも起こりえることです。 急に... -
不登校の子どものコミュニケーション能力|6つの要素と家庭でできる練習法
不登校の子ども様にとって、コミュニケーション能力は 学校生活だけですでなく、日常生活でも大切な力です。 でも、無理にトレーニングをする必要はありません。 コミュニケーション力は、家庭で安心できる環境の中で少しずつ練習していくことができ... -
【ADHD】不登校の子どもへの家庭でできる具体的なサポート方法
ADHDのお子様を持つ保護者の方から、「不登校について相談したい」という声が増えています。 ADHDの特性により、学校生活でつまずきやすい状況があり、それが不登校のきっかけとなることがあります。 この記事では、ADHDと不登校の関係性について詳しく解... -
【2025年1月開催】全国オンラインで参加無料!通信制高校合同説明会「まるごと通信制フェスタ」
通信制高校の合同説明会「まるごと通信制フェスタ2025」が全国47都道府県で開催 令和5年度の文部科学省の調査と、不登校小中高生は41.5万人に達し、過去最多を記録しました。 この状況を受けて、通信制高校への関心が向いています。 そこで、株式会社リク... -
【宮崎県】不登校の子どもを支えるカウンセリング完全ガイド|オンライン対応可
お子さまが不登校の状況に置かれている保護者様は、「このままでは将来が心配」「どうしたら子どもの気持ちに寄り添えるだろう」と日々心を悩ませていると思います。 今、宮崎県でも不登校のお子さまが増えております。 そして、多くの保護者様が不安や心... -
不登校の子どもの学習支援:論語で学ぶ心の回復と学習方法
不登校のお子様を持つ保護者の方は、「このまま学習が遅れてしまうのでは?」「将来が心配」という不安を抱えていらっしゃると思います。 論語には「学んで時に之を習う、また説ばしからずや」という言葉があります。 これは、無理なく楽しみながら学ぶこ... -
2025年「学校に行きたくない」ストレスを感じているあなたへ|心と体を休める大切な話
2025年明けましておねでとうございます五誠塾の塾長の吉本幸司です今年もどうぞよろしくお願いいたします 2025年、早々ですが、今日は、学校に行きたくないと感じている皆さんへ、大切なお話をしたいと思います。 朝、目が覚めたとき「今日も学校に行かな... -
論語からのやさしいメッセージ:一歩ずつでいい!『学ぶ力』の育て方
論語・孔子先生は、とても大切なことを教えてくれました。 我れは生まれながらにしてこれを知る者に非ず という言葉です。 この言葉は、最初からできる人はいない、時間をかけながら「できる」ようになることを教えてくれています。だから、できなくても大... -
不登校の子どもと親の心を支える – 成長に寄り添うメンタルケアのヒント
不登校の子どもたちと保護者の方々は、「成長の遅れ」について深い悩みを抱えていることが多くあります。 実は、2500年以上前に中国の孔子が残した論語の言葉に、私たちの心に響く深い知恵が隠されています。 今回は、植物の成長になぞらえた孔子の教え・... -
【不登校の子どもへ】心の疲れを癒すメンタルケア|カウンセラーからのアドバイス
不安」「心配」「孤独」で心が疲れている不登校の子どもたちへ。心の疲れは自然なこと、それは海の波のように浮かんだりしずんだりするもの。ペースでゆっくり前に進みましょう。カウンセラーが教える心の疲れを癒すメンタルケアのヒント。 「最近、心が疲... -
不登校の子どもたちへ。焼きいもから学ぶ『待つ時間』の大切さ
寒くなってくると、焼き芋が食べたくなる季節ですね。 獲れたてが新鮮だからおいしい!と思われがちですが、実はさつまいもは収穫直後よりも、時間をかけて熟成させた方が格段に美味しくなることをご存知でしょうか。 じっくりと待ってこそ、甘みが増し、... -
不登校の子どもと保護者の絆 閔子騫(びんしけん)の物語から学ぶ4つの知恵
不登校でお悩みの子ども様、保護者の皆様へ。 今回ご紹介する閔子騫(びんしけん)の物語には、親子関係を築くための大切な知恵が隠されています。 閔子騫の物語から、親子関係に活かせるヒントを書いていきたいと思います。 閔子騫(びんしけん)って誰?... -
中学生の不登校、原因がわからないときに疑うべき起立性調節障害の症状とは?
今年、不登校の原因で注目を集めているのが「起立性調節障害(OD)」です。 この病気は、自律神経の乱れによって起こる病気で、小学校高学年から中学生の思春期に多く見られます。 朝起きるとき、めまい、頭痛、腹痛などの症状で起きれない子どもが増え... -
学校に行けなくて不登校で悩んでいるあなたへ。小さな一歩があなたを救う!
五誠塾の塾長の吉本幸司です。 今日は「小さな一歩を大切にすること」についてお話ししたいと思います。 学校に行けない日があっても、それは決して悪いことではありません。学校に行けない自分を責めないでください。 むしろ、今の自分と向き合える大切な... -
不登校の子どものブログ活用|友達作りのコツと方法
「友達と会えなくなった」「新しい友達を作りたいけど、どうしようかわからない」 と考えたことありませんか? この記事では不登校の子どもが安心して友達作りを始められる3つのステップを紹介します。 一緒に、あなたに合った友達作りの方法を見つけてい... -
【2024年4月開所】宮崎県不登校支援「コネクト」│子どもの安心の居場所
不登校の子ども様やご家族にとって、新しい一歩を踏み出すきっかけとなる施設が2024年4月宮崎県に誕生しました。 宮崎県教育支援センター「コネクト」です。 「コネクト」は、子ども様との「つながり」、将来との「つながり」を大切にする支援施設です。 ...